ブックタイトルグランドゼロ105号

ページ
48/64

このページは グランドゼロ105号 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

「グランドゼロ」は、訪問団やセミナーなどJCFの活動の様子、事務局からのお知らせなどを掲載した季刊誌です。

48ドイツ・マインツのエコ生活便り寺澤智子(マインツ友の会)1989年、日本でエコマークが制定されました。そこから遡さかのるぼこと約10年。1978年にはドイツで、世界初となるエコラベル制度が既に導入されていました。有害物質、騒音や過度のエネルギー消費など、環境への負担が少ない製品やサービスの需要を促し、環境だけでなく消費者も保護するという目的で制定されたものです。現在では1500社の企業、12000点もの商品がこのマークの認定を受けています。認定を受けている商品、サービスも、紙製品、洗剤はもちろん家具家電、スーパーマーケットやカーシェアリングなど、他分野にわたっています。Derblaue Engel(青い天使)と呼ばれるこのマークには、名前の通り青い天使が描かれており、その下にはなぜ環境に優しいのか(100%再生紙、騒音の少ない工場で作られているなど)理由が書かれています。このマークの存在を知った時、私の家の中でこのマークの付いている製品を息子と一緒に探してみました。いくつかの文房具に青い天使を見付けたものの、洗剤やその他の生活用品にはほとんど見つけられませんでした。今では息子と買いものに行くたびに、なるべくこのマークの付いている製品を買うように心がけています。ドイツの学校では、教科書はレンタルするのが主流で、1冊の教科書を1人で使い捨てるのではなく、1年間大切ブルーエンジェルのエコマークドイツのエコマーク「Der blaue Engel」