ブックタイトルグランドゼロ101号
- ページ
- 36/60
このページは グランドゼロ101号 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは グランドゼロ101号 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
「グランドゼロ」は、訪問団やセミナーなどJCFの活動の様子、事務局からのお知らせなどを掲載した季刊誌です。
362014年9月21日に第11回目の定例会が行われ、私はその定例会にTeamめとばとして参加させていただきました。JCF、Teamめとば以外に、主催者のアイメジャー(株)信州放射能ラボの一ノ瀬さんをはじめ、長野市民測定所の市川さん、信濃町黒姫測定所の方々、そしてゲストとして新潟からお越しいただいたあがのラボの方々が今回の定例会に参加されていました。アイメジャーは、食べ物以外にも植物や牧場の土などを測定したり、井戸水の測定なども行っています。検出装置がいくつもあり、クロスチェックなども行えて、かなり精度よく測定できる環境にあると感じました。また、ベクレルフリーライスという放射線量を測定して問題の無かったお米を取り扱っている農家と契約し、ベクレルフリーライスを求める人に売るということもしており、その活動は幅広いです。長野市民測定所の市川さんは、個人で測定器を購入して依頼された検体などを測定しています。測定以外にも、放射能を気にする母親などを対象にして、勉強会を行っているようです。放射能以外にも、母親たちが気になることを題材にして勉強会を行っていこうという姿勢でした。信濃町は町自体が意欲的な様子で、町が測定器を購入して、ボランティアスタッフが給食センターの給食や持ち込まれた検体を測定しています。あがのラボは「放射性物質はどこにどれだけあるのか、「放射性物質はどのように移動するのか」という2つの第11回測定所連絡会杉山大介(Teamめとば)今回の連絡会は一ノ瀬さん(中央)の事務所で開催