ブックタイトルグランドゼロ100号
- ページ
- 59/92
このページは グランドゼロ100号 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは グランドゼロ100号 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
「グランドゼロ」は、訪問団やセミナーなどJCFの活動の様子、事務局からのお知らせなどを掲載した季刊誌です。
59☆新メンバー紹介杉山大介(信州大学理学部4年)私は福井県出身で、小さいころから原発や放射能などをよく耳にしていました。先輩からお話を伺ったときに、原発が無い地域でもこのような活動があるのだなと興味を持ち、参加させていただこうと思いました。大学の実験では放射線の測定なども行っていて、そのようなことが実験以外の事で役立たせることができればいいなと考えています。古家徹郎(信州大学理学部4年)この夏からTeamめとばに参加させていただくことになりました。近年、放射能汚染や原子力発電等の問題について耳にする機会が増えました。ですが実際のところニュース番組などを通してしかこれらの情報を得る機会がありませんでした。これではニュース番組が本当に正しいことを報道しているのかを判断できないなと思っていました。そんな時にTeamめとばの存在を知り、ここでの活動を通して、原子力発電の問題や放射能についての正しい知識を学びたい、と思ったのが参加を考えたきっかけです。今後の抱負としては、前述のようにまずは放射能について正しい知識を身につける、を目標に頑張って行きたいと思っています。そのためにTeamの活動内容の一つである「小学校の給食食材の放射線の測定」も、責任を持ってこなしていきたいです。最近はまっている趣味は長野県に越してきたということでスキーです。せっかくこんなに良い所に住んでいるので何回でも行きたいなと思っています。最近は、大河ドラマの軍師官兵衛をよく見ています。松寿丸が大きくなり、これからの展開が楽しみです。時間があれば、兵庫県に行って跡地などを巡りたいと考えています。測定に関することなど分からないことが多いので、色々とご迷惑をおかけするかと思いますがよろしくお願いします。Teamめとば月末会で自己紹介する杉山さん測定データを読む古家さん